Tetris The Grand Master BIG+20G 攻略
目次
0. コマンド
1. 基本操作
2. ブロックの出現位置
3. ブロックの出現率
4. その他基本事項
5. 基本的なポイント
6. 即死条件
7. ブロックの種類ごとのポイント
0. コマンド
コインを投入したら以下のコマンドを入力してからスタートボタンを押す。
- BIGモード
- ←←←←↓CBA
- 20Gモード
- ↓↓↓↓↓↓↓↓CBA
1. 基本操作
操作そのものは通常のモードと変わらないが、TGMではBIGブロックの
ブロック一つ分移動するのにレバーを2回入力する必要がある。
半分ずれた位置でも固まることに注意。
万一固まってしまうと当然復活は不可能になる。
回転や壁蹴りのルールも通常のモードと同様。
壁蹴りするとBIGブロックのブロック一つ分動く。
なので半分ずれた位置で壁蹴りすれば半分ずれたままになる。
半分ずれた位置での回転は以下のような応用が可能。
■□□□□□□□□□□■ ■□□□□□■■□□□■
■□□□□□□□□□□■ ■□□□□□■■□□□■
■□□□■■■■■■□■ ■□□□□□■■□□□■
■□□□■■■■■■□■ → ■□□□□□■■□□□■
■□□□□□□□■■□■ ■□□□■■■■□□□■
■□□□□□□□■■□■ ■□□□■■■■□□□■
■□□□□□□■■□□■ ■□□□□□□■■□□■
■□□□□□□■■□□■ ■□□□□□□■■□□■
あるいは、
■□■■□□□□□□□■ ■□□□□□□□□□□■
■□■■□□□□□□□■ ■□□□□□□□□□□■
■□■■■■□□□□□■ ■□□□□□■■■■□■
■□■■■■□□□□□■ → ■□□□□□■■■■□■
■■■□■■□□□■■■ ■■■□■■■■□■■■
■■■□■■□□□■■■ ■■■□■■■■□■■■
■■■□□□□□□■■■ ■■■□□□□□□■■■
■■■□□□□□□■■■ ■■■□□□□□□■■■
2. ブロックの出現位置
どのブロックも半分ずれた位置で出てくる。
■□□□■■■■□□□■ ■□■■■■■■■■□■ ■□□□■■■■□□□■ ■□■■■■□□□□□■
■□□□■■■■□□□■ ■□■■■■■■■■□■ ■□□□■■■■□□□■ ■□■■■■□□□□□■
■□□□■■■■□□□■ ■□□□□□□□□□□■ ■□■■■■□□□□□■ ■□□□■■■■□□□■
■□□□■■■■□□□■ ■□□□□□□□□□□■ ■□■■■■□□□□□■ ■□□□■■■■□□□■
■□■■■■■■□□□■ ■□■■■■■■□□□■ ■□■■■■■■□□□■
■□■■■■■■□□□■ ■□■■■■■■□□□■ ■□■■■■■■□□□■
■□■■□□□□□□□■ ■□□□□□■■□□□■ ■□□□■■□□□□□■
■□■■□□□□□□□■ ■□□□□□■■□□□■ ■□□□■■□□□□□■
3. ブロックの出現率
詳細は別ページの分析結果を参照。
特に以下の2点が重要。
- 直前の4つのブロックは出現率が低い。
- ゲーム開始後4つまでは緑の出現率が低い。
4. その他基本事項
- 画面最上部で半分欠けるバグ
- 画面外にブロックをはみ出させた状態で固定すると、バグではみ出した分の上半分が欠けてしまう。
理論上は復活可能だが、復活はまず無理。
- 増加レベル
-
ライン数 | 増加レベル |
Single(2ライン) | +2 |
Double(4ライン) | +4 |
Triple(6ライン) | +4 |
Tetris(8ライン) | +4 |
Triple以上で消してもレベルはDouble分しか増えないが、
狙ってDouble以下で消す意味はほとんど無い。
大体999レベルまでで390〜410ブロック程度かかる。
5. 基本的なポイント
- 半分の位置で止めないために、レバーは1回のみ入力するか、入れっぱなしにする。
その後はできる限り壁蹴りで移動させる。
- nextを見た上でcurrentの置き方を決める。
nextを確認する時間を作るため、できるだけ細かく落として時間を稼ぐ。
- 高さが低いうちは左寄りに積む。
特に左から二列目が左端より二段以上高くならないように注意する。
6. 即死条件
7段以上積み上がった場合、以下の位置に注意する。
(数字は[左からの位置]-[上からの位置])
2-2 | | 赤と青以外は即死。 |
3-2 | | 赤とオレンジ以外は即死。 |
4-2 | | 黄色のみ即死。 |
1-1 | | 紫のみ即死。 |
5-1を埋めても即死はしない。
従って7段以上積み上げる場合には右側に積み上げるのが基本になる。
青や水色は特にIRSで死を回避できる場合が多い。
なお、3-3か4-3を埋めるとIRSでは赤が回らなくなる。
■□□□□□■ ■□□□□□■
■□□□□□■ ■□□□□□■
■□□■□□■ ■□□□■□■
7. ブロックの種類ごとのポイント
わかりにくくてすみません。
書きかけのまましばらく放置していましたが、現在TGMの攻略を停止しているので
更新できそうにありません。
- 黄色
-
元々選択肢が少ないので被害を最小限に抑える以外にできることは少ない。
時間も稼ぎにくいブロックなので、二択にする場合は半分ずれた位置に落とし、
nextを見てから左か右に寄せる。
この時、たとえ間違えたとしても決して戻そうとしてはいけない。
- 紫
-
一番左が高いと時間を稼ぎやすい。
左から四列目が二列目と三列目より高いと基本的には右端には入れられないが、
一番左が四列目よりも高い場合には半分ずらした位置からの壁蹴りで右端に運べる。
- 緑
-
左から二列目が三列目と四列目より高いと時間を稼げる。
また、左から四列目が二列目と三列目より高い場合も時間を稼げる。
左から二列目が一番左より高くても、左端には持っていける。
- 赤
-
良くも悪くも流れを左右するブロック。
復活する時にはnextの次に赤が出ても困らないように組むことを考える。
赤待ちの上をあけられればベストだが、それが無理でも
横にしてどこかが消せる形を作るようにする。
復活中でなくとも、nextが赤の場合には意図的に赤待ちの形にすると
消しやすいことが多いので、ブロックを固めてから次が落ちてくるまでの
間にnextが赤になる場合のことを考えておくと良い。
余裕のある状態でnextに赤が出てきても油断せず、連続で赤が出てくる可能性に備えること。
同じブロックが連続する可能性は低いが、赤が連続してきた時に置き方を間違えると
致命的なことになりやすい。
通常は赤待ちが無い限り、横に置くのが基本。
横に置く時には一度縦にして時間を稼いでから横にするとnextを確認しやすい。
縦に置く場合、左右対称なら左を選ぶべき。
左を高くするのが基本ではあるが、残る部分を悪い形にしてまで左に積む理由は無い。
赤を運ぶ場合、右端には右から二列目が高くなっていても運べるが、
左端には左から二列目が高くなっていると運べないことに注意。
- 水色
-
currentが水色になってから置き方を考えるのでは遅い。
大抵良い消し方がどこかにあるので、水色がnextに見えているうちに
水色に合わせた形に用意しておく。(2×2の窪みや幅3の溝などが有効)
特に可能であれば水色の置き方が二種類以上ある形にしておくと良い。
水色自体は水色に合った形になっていればとても柔軟なブロックで、
時間を稼ぎながらnextに合わせて置き方を選ぶのも難しくはない。
左から二列目が左端より一段高くかつ中央より高い場合、
左端に水色を運んで形を整えると良い。
左から四列目が二列目と三列目より高いと基本的には右端には入れられない。
一番左が四列目よりも高い場合には半分ずらした位置からの壁蹴りで右端に運べるが、
紫と違って右に二回転する必要があり、タイミングはより厳しい。
- 青
-
選択肢が多く時間を稼ぎやすいが、その分操作も見極めも難しい。
縦にすることで幅1と幅2、横にすることで幅3と幅1の部分ができるので、
nextに合わせてこれらの要素を使いこなす必要がある。
右端が高いと右端には乗らないが、左端が高い分には左端に乗る。
左端が高い状態でIRSで右回転しておくと、元の形に戻すことでさらに時間を稼げる。
- オレンジ
-
最もテクニカルで最も重要なブロック。
性質は青に似ているが、青以上に有効に使えなかった場合のダメージが大きい。
右から二列目が高い状態であってもIRSを使えば右端に入る。
戻る